Rails: ビューでstrftimeを直書きするのはたぶんよくない(翻訳)
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Using strftime in a Rails view is probably a mistake - Andy Croll 原文公開日: 2019/07/14 著者: Andy Croll Rails: ビューでstrftimeを使うとよくない場合がある(翻訳)...
View Article週刊Railsウォッチ(20191125)Ruby 3.0は2020年12月にリリース決定、Rails 5.2.4rc2とRuby...
こんにちは、hachi8833です。先週発熱してしまいました。今週のウォッチはいつもより短くなっています。 各記事冒頭にはでパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です 毎月第一木曜日に「公開つっつき会」を開催しています: お気軽にご応募ください お知らせ:...
View Article銀座Rails#15で「出張Railsウォッチ」発表させていただきました
morimorihogeです。涼しいなあと思ってたらもう冬並の寒さじゃねーか!という昨今ですね。 2019/11/15(金)に開催された銀座Rails#15 @リンクアンドモチベーションでTechRachoの週刊Railsウォッチの出張版ということで参加させていただきました。スライドは以下の通りです。...
View ArticleRails 6+Webpacker開発環境をJS強者ががっつりセットアップしてみた(翻訳)
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Rails 6: the missing developer setup guide - DEV Community 💻💻 — 元記事はコメントを受けてかなり頻繁に更新されているようです 原文公開日: 2019/11/19 著者: Vincent Voyer 日本語タイトルは内容に即したものにしました。画像はすべて元記事からの引用です。...
View Article週刊Railsウォッチ(20191202)Rails 6のimplicit_order_columnはカスタマイズ可能、rubocop-rails...
こんにちは、hachi8833です。git.ruby-lang.orgが先週から不調なようです。 サイト: git.ruby-lang.org つっつきボイス:「(DevToolsを覗いて)これは大変そう…裏でめっちゃ作業してそうな雰囲気」「お祈りします」 各記事冒頭にはでパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ...
View Articleproductionやdevelopment、stagingという言葉の使い分けについて
morimorihogeです。関東圏は雨が多い気がしますね。さむい。 さて、今年も12月ということでアドベントカレンダーの季節がやってきました。 TechRachoアドベントカレンダーでは例年弊社(BPS株式会社)で普段記事をあまり書く機会がないメンバーにも広く記事を書く機会を作ろうという企画で、エンジニアメンバーに関わらず総務や採用メンバーにも何か書いてもらうという試みをしています。...
View Article週刊Railsウォッチ(20191209前編)Pumaのphased-restartとUnicornのgraceful...
こんにちは、hachi8833です。ChainerがPyTorchに乗り換えられたそうです。 Preferred Networks、深層学習の研究開発基盤をPyTorchに移行 | 株式会社Preferred Networks https://t.co/rytkSs6z7c おお。正しい判断ではないでしょうか。お疲れ様でした。 — Yuta Kashino (@yutakashino)...
View ArticleRails: form_withで名前空間が異なるコントローラを簡潔に指定する方法
TL;DR 以下のようにurlを直接指定しなくても <%= form_with model: @user, url: admin_users_path, local: true do |f| %> こうやって簡潔に書けるよ <%= form_with model: [:admin, @user], local: true do |f| %> 前提 環境 Rubyのバージョン:...
View Article週刊Railsウォッチ(20191210後編)Ruby 2.7の変更点記事、mrubyで動くmitamae、画像系コラボレーションツールほか
こんにちは、hachi8833です。もういくつ寝るとRuby 2.7が出るんでしょうか。 各記事冒頭にはでパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です 毎月第一木曜日に「公開つっつき会」を開催しています: お気軽にご応募ください...
View Article週刊Railsウォッチ(20191216前編)Rails 6.0.2がリリース、平成Ruby会議01開催、古いRailsのfindメソッド置き換えほか
こんにちは、hachi8833です。 各記事冒頭にはでパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です 毎月第一木曜日に「公開つっつき会」を開催しています: お気軽にご応募ください...
View ArticleRuby: Object#tap、Object#then を使ってみよう
令和元年最初の年末です。いかがお過ごしでしょうか。私は年末進行まっただ中です 今回は聞いたことあるけどあんまり使う機会のなさそうな #tap、#yield_self、#then の話をしてみたいと思います。 Object#tap 仕様としてはAPIリファレンスを参照すると self を引数としてブロックを評価し、self を返します。 ということなので、疑似実装としては以下のようになると思います。...
View Article週刊Railsウォッチ(20191223前編)Railsセキュリティ修正6.0.2.1と5.2.4.1リリース、Ruby...
こんにちは、hachi8833です。今年最後のRailsウォッチ前編をお送りします。Ruby 2.7のカウントダウンが始まっていますので、クリスマスにはリリースされるでしょう。 リリース: Ruby 2.7.0-rc1 Released...
View ArticleRails: Bulletで検出されないN+1クエリを解消する
はじめに 普段、Railsを使って開発されている方であれば、関連するテーブルのデータを扱うときなど、N+1クエリを発行していないか、気をつけているかと思います。 また、うっかりN+1クエリを発行してしまうことを防ぐため、N+1クエリを自動で検出するBulletというgemを導入しているかたも多いかと思います。ただ、Bulletで検出されないクエリでもN+1になっているケースがあります。...
View ArticleRails 6のcookieに「purpose」メタデータが追加(翻訳)
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Rails 6 adds Purpose Metadata to Cookies – Saeloun Blog 原文公開日: 2019/11/12 著者: Prateek Choudhary サイト: Saeloun — Ruby on Railsのコンサルティング会社で、Rails + React開発のほかに、React...
View ArticleRailsエンジンをRuboCopで徹底的に分離する:前編(翻訳)
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Isolating Rails Engines with RuboCop – Flexport Engineering 原文公開日: 2019/11/10 著者: Max Heinritz サイト: Flexport Engineering — 流通系のシステムを手掛けている開発会社です...
View ArticleRailsエンジンをRuboCopで徹底的に分離する:後編(翻訳)
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Isolating Rails Engines with RuboCop – Flexport Engineering 原文公開日: 2019/11/10 著者: Max Heinritz サイト: Flexport Engineering — 流通系のシステムを手掛けている開発会社です...
View Article週刊Railsウォッチ(20200114前編)config_forのbreaking change、Active Storage...
こんにちは、hachi8833です。すっかり遅ればせながらあけましておめでとうございます。2020年代も週刊Railsウォッチをよろしくお願いします。 techrachoさんのデザインが変わってた — ほんこん (@homkon6263) January 9, 2020 つっつきボイス:「お〜リニューアルへの反応が、と思ったら今日のツイートでしたか:...
View Article週刊Railsウォッチ(20200115後編)Ruby 2.7関連情報、Bootstrap...
こんにちは、hachi8833です。Sprocketsは外してWebpackに一本化する決心がつきました。 各記事冒頭にはでパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です 毎月第一木曜日に「公開つっつき会」を開催しています: お気軽にご応募ください...
View ArticleRails 6: Webpacker+Yarn+Sprocketsを十分理解してJavaScriptを書く: 前編(翻訳)
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: How to write Javascript in Rails 6 | Webpacker, Yarn and Sprockets 原文公開日: 2019/12/13 著者: Younes SERRAJ サイト: CapSens — フランスのFinTech系Web開発会社です...
View ArticleRails 6: Webpacker+Yarn+Sprocketsを十分理解してJavaScriptを書く: 後編(翻訳)
Rails 6: Webpacker+Yarn+Sprocketsを十分理解してJavaScriptを書く: 後編(翻訳) (前編からの続き) Rails 6: Webpacker+Yarn+Sprocketsを十分理解してJavaScriptを書く: 前編(翻訳) 今でもJavaScriptコードをSprocketsで扱える Webpackerドキュメントには以下のように書かれています。...
View Article