Rails4でサイト構築をする – Scaffold編
[Rails4でサイト構築をする] – Rails環境構築編 – Scaffold利用編 – Bootstrap導入編 – WYSIWYG導入編 – CSV出力機能編 – スクレイピング機能編(nokogiri) – 非同期処理導入編(delayed_job) – デプロイ環境構築編(capistrano3) 上記を毎週1つずつ出す予定 Ogawaです。前回Rails4でサイト構築をする –...
View ArticleRails4でサイト構築をする – Bootstrap導入編
[Rails4でサイト構築をする] – Rails環境構築編 – Scaffold利用編 – Bootstrap導入編 – WYSIWYG導入編 – CSV出力機能編 – スクレイピング機能編(nokogiri) – 非同期処理導入編(delayed_job) – デプロイ環境構築編(capistrano3) 上記を毎週1つずつ出す予定...
View ArticleSTI(Single Table Inheritance)でハマったところ
最近Rails でSTI を使う機会があったのですが、幾つかハマるポイントがありました。 親クラスを継承したクラスが読み込まれない 継承した子クラスのモデルを親クラスと同じファイルにまとめていると、エラーになる場合があります。 # app/models/user.rb class User < ActiveRecord::Base end class Admin < User end...
View Article売上1億の開発会社が20人採用したあと黒字をキープするためにやったこと
2年前、役員と社員あわせてエンジニア5人だった弊社は1年間で20人のエンジニアを採用しました。採用前の当時の売上は約1億。採用のために使ったキャッシュは売上の10%程度の1000万円前後。社内の実働も含めると実質売上の15%以上です。それについては以前記事にしましたので興味があるかたはこちらをどうぞ。今回のその後についでです。そもそも何やってる会社だ?と興味もってくださった方はこの記事でも軽く紹介し...
View ArticleRails4でサイト構築をする – WYSIWYGエディタ導入編
[Rails4でサイト構築をする] – Rails環境構築編 – Scaffold利用編 – Bootstrap導入編 – WYSIWYG導入編 – CSV出力機能編 – スクレイピング機能編(nokogiri) – 非同期処理導入編(delayed_job) – デプロイ環境構築編(capistrano3) 上記を毎週1つずつ出す予定...
View Article【勉強会報告】Crafting Rails 4 Applications読み会:第2回資料
こんにちは、hachi8833です。 今回、「Crafting Rails 4 Applications」という一人で読むとくじけそうなRuby on...
View Article【勉強会報告】Crafting Rails 4 Applications読み会:第8回資料
こんにちは、hachi8833です。turnipまじでいいかもと思いつつある今日このごろです。 引き続き、「Crafting Rails 4 Applications」の読み会で使用した、第8章「Building Models with Active Model」のスライドを掲載いたします。 Crafting Rails4 Applications 読み回 8. Building Models...
View ArticleRails4でサイト構築をする-スクレイピング機能編(Nokogiri)
[Rails4でサイト構築をする] – Rails環境構築編 – Scaffold利用編 – Bootstrap導入編 – WYSIWYG導入編 – CSV出力機能編 – スクレイピング機能編(nokogiri) – 非同期処理導入編(delayed_job) – デプロイ環境構築編(capistrano3) 上記を毎週1つずつ出す予定...
View Article[翻訳]Ruby on Railsアップグレードガイド (4.1対応版)
こんにちは、hachi8833です。やっとRails 4.1が出ましたので、この間翻訳したアップグレードガイドを更新しました。前回からの更新は10行程度で、Google Translator Toolkitのおかげでいつものようにあっさりと翻訳を更新できました。 Ruby on Railsアップグレードガイド(4.1対応版) 今回の原文はedgeguidesをベースにしました。...
View Article[翻訳]Ruby on Rails 4.1リリースノート & Active Recordコールバック
こんにちは、hachi8833です。この間リリースされたRuby on Railsのリリースノートを翻訳しました。訳したのは少し前だったのですが、移動時にちまちま作業中Google Translator Toolkitでの保存に失敗して復元した分遅れました。ついでに、Rails Guideの「Active Recordコールバック」の訳も公開します。 関連: [翻訳]Ruby on...
View ArticleRuby 1.9.2 でdelayed_job を使ったらNoMethodError にぶつかった
どうも、shibuso です。春イベントですね。私の資源力は53 万です。(実際には80 万ぐらいあります:P) 既に動いているシステムのバージョンってなかなか上げられないのが困りモノです。今回も古いRuby を使っていたがために問題にぶつかったので、今となってはあまり需要は無さそうですがまとめてみました。 まず問題が起こった環境はRuby 1.9.2p320 とRails 3.1.3...
View ArticleRails4でサイト構築をする – CSV出力機能編
[Rails4でサイト構築をする] – Rails環境構築編 – Scaffold利用編 – Bootstrap導入編 – WYSIWYG導入編 – CSV出力機能編 – スクレイピング機能編(nokogiri) – 非同期処理導入編(delayed_job) – デプロイ環境構築編(capistrano3) 上記を毎週1つずつ出す予定...
View Article[翻訳+α] Rails/RSpec/Capybara/Seleniumでdatabase_cleaner gemを使う
こんにちは、hachi8833です。 Rails 4.1.1環境でなぜかPoltergeistでスクリーンショットを保存できない問題が解決したら記事にしようと思っていたのですが、間に合わなかったので今回はConfiguring database_cleaner with Rails, RSpec, Capybara and Seleniumという記事を翻訳してみました。...
View Article[Rails]ビューで配列を改行するなら脆弱なjoinではなくsafe_joinにしよう
こんにちは、hachi8833です。小ネタなのでQiitaに書こうかと思いましたが、こちらにしました。 Railsのビューテンプレートで配列の内容を改行brで区切って縦に一覧表示したいとき(普通ならulを使うところですがあえてbrにします)、こんなコードを最初書いてみました。なおビューではhamlを使用しています。 #コントローラ @my_array = ['太郎', '次郎', '花子']...
View Article[RSpec][Turnip] 一般的に使えるTurnipステップ集
こんにちは、hachi8833です。最近ますます好きになってきたTurnipを使いやすくするため、たいていの受け入れテストで使い回せるTurnipステップをテンプレとしてまとめてみました。ある程度ですがCapybaraのカンニングペーパーにもなります。 ## -*- encoding: utf-8 -*- ## 一般的に利用できるTurnipステップ ## テスト用ステップ #表示テキスト存在確認...
View Article[RSpec]モックとスタブの使い方
こんにちは、hachi8833です。 なかなかRSpecをうまく書けずに悩んでましたが、morimorihogeさんに教えてもらって、RSpecのモックとスタブの使い分け方が少し見えてきたのでメモします。 スタブの目的...
View Article実はこんなにある rails generate
熱いワールドカップが終わって平和な夜に戻ったshibuso です。Rails ユーザの皆さんは色々rails genarate コマンドを利用しているかと思いますが、この前調べていたら「こんなにあったのか!」となったので、今回Rails のgenerator を大まかに紹介してみます。Rails のバージョンは4.0.1 です。 実行結果をまとめてみました...
View ArticleRails勉強会まとめ —非同期処理/RSpecなど
こんにちは、hachi8833です。 今回は棚卸しとして、弊社CTOのbabaさんによるRails勉強会スライドから引用して記事にします。 勉強会自体はRails 3.x時代のものなので既出が多くなっていますが、棚卸しも兼ねて今のうちに記事にいたしました。 非同期処理...
View Article[翻訳] Rails Guideの翻訳を進めました
こんにちは、hachi8833です。これまでチマチマ翻訳してきたRails Guideへのリンクをご紹介します。ガイド全体から見ればまだ半分ぐらいですが、サイズの大きいファイルから先に翻訳を進めてきたので、残っているのは比較的小さなファイルです。 注意: これらのファイルは今のところ翻訳が完了しただけであり、レビューなどはまだ行われていません。各人の責任でご利用ください。 補足:...
View ArticleRails アプリケーション開発で役に立ったJavaScript デバッグの小技
Chrome devtools でイベント監視 いろいろなJavaScriptプラグインを使っていると イベントの伝播を止めてしまうような動作をするものを使ってしまうことがあります。 function を割り当てたいイベントが止められていると厄介です。 代用できるイベントが生き残っていればそちらを使ってしまいたいです。 そんな時、どんなイベントが発生しているのかは Chrome devtools...
View Article