週刊Railsウォッチ: 6月のRubyコア動向、Stack Overflowアンケート結果ほか(20220705後編)
こんにちは、hachi8833です。 週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭にはでパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします...
View Article週刊Railsウォッチ: RubyのGCが高速化、RuboCopのストレスを減らす4つの方法、Defensive CSSほか(20220712後編)
こんにちは、hachi8833です。 週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭にはでパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします...
View ArticlePropshaft gem README(翻訳)
概要 MITライセンスに基づいて翻訳・公開いたします。 README: rails/propshaft: Deliver assets for Rails 原文更新日: 2022/02/15(4433b73) ライセンス: MIT 2022/01/04 初版公開 2022/07/05 更新 propshaft README(翻訳)...
View ArticleRailsセキュリティ修正7.0.3.1、6.1.6.1、6.0.5.1、5.2.8.1がリリースされました
Ruby on Rails 7.0.3.1、6.1.6.1、6.0.5.1、5.2.8.1がリリースされました。 Happy Tuesday everyone! A set of releases has occurred! These releases address an important security issue, so please check it out! More...
View ArticleRails: Sprockets->Propshaftアップグレードガイド(翻訳)
概要 MITライセンスに基づいて翻訳・公開いたします。 英語記事: propshaft/UPGRADING.md at main · rails/propshaft 原文更新日: 2022/03/16(f9e8c3b) ライセンス: MIT Rails: Sprockets->Propshaftアップグレードガイド(翻訳)...
View ArticleBetter Stimulusガイド 07: SOLID原則(翻訳)
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Single Responsibility Principle – Better StimulusJS 原文更新日: 2020/04/13 原著者: Julian Rubisch — Stimulus Reflexのコアメンバーです サイト: Home – Better StimulusJS 単一責任の原則...
View ArticleRails: Sprockets->Propshaftアップグレードガイド(翻訳)
概要 MITライセンスに基づいて翻訳・公開いたします。 英語記事: propshaft/UPGRADING.md at main · rails/propshaft 原文更新日: 2022/03/16(f9e8c3b) ライセンス: MIT Rails: Sprockets->Propshaftアップグレードガイド(翻訳)...
View Article週刊Railsウォッチ: Active...
こんにちは、hachi8833です。 週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭にはでパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします...
View ArticleRails 7: マルチプルDBのreading_request?がカスタマイズ可能になった(翻訳)
概要 同サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Rails for Multi database defines reading_request? in resolver | Saeloun Blog 原文公開日: 2022/06/22 原著者: Murtaza Bagwala サイト: Saeloun Blog 日本語タイトルは内容に即したものにしました。...
View ArticleRailsエンジンは使いすぎに注意(翻訳)
概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Overuse of Rails engines | Saeloun Blog 原文公開日: 2022/06/29 原著者: Murtaza Bagwala サイト: Saeloun Blog Railsエンジンは使いすぎに注意(翻訳) 有名なDevise...
View ArticleBetter Stimulusガイド 08: Rails-ujs(翻訳)
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Submit a Form Programmatically – Better StimulusJS 原文更新日: 2022/01/29 原著者: Julian Rubisch — Stimulus Reflexのコアメンバーです サイト: Home – Better StimulusJS フォームをプログラムで送信する <div...
View Article週刊Railsウォッチ: RailsConf 2022の動画が公開、マイクロサービスのテスト戦略ほか(20220725前編)
こんにちは、hachi8833です。Kaigi on Rails 2022のCFPとTRICK 2022のエントリーは共に7月いっぱいで締め切りです。 /#kaigionrailsCFP募集中!!\Kaigi on...
View Article週刊Railsウォッチ: 中高生国際Rubyプログラミングコンテスト2022、W3Cの分散型識別子仕様が勧告にほか(20220726後編)
こんにちは、hachi8833です。 /夏場に注意!「電気火災」 熱や衝撃に弱いリチウムイオン電池が突然発火 \https://t.co/4U8adxnRo3 夏場に注意が必要なのが「#電気火災」です。特に気を付けなければいけないのが、スマートフォンなど電子機器に搭載されている「リチウムイオン電池」です。 #newsdig #BSN — TBS NEWS DIG Powered by JNN...
View ArticleRuby: strftimeでよく使うテンプレート
更新情報 2016/10/06: 初版公開 2022/07/19: 更新 なお、以下のWebサービスを使うと、シンプルなstrftime書式についてブラウザ上で確認できますので、参考までにどうぞ(週刊Railsウォッチ20220726)。 Strftimes Like These こんにちは、hachi8833です。つい先ほどTechRachoをSSL暗号化いたしました。...
View ArticleRailsの技: StimulusJSコントローラからRailsの環境変数にアクセスする(翻訳)
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Accessing Rails environment variables from a StimulusJS Controller | Boring Rails: Skip the bullshit and ship fast 原文公開日: 2022/01/20 原著者: Matt Swanson サイト: Boring Rails...
View ArticleRails 7: insert_allとupsert_allで属性のエイリアスを指定可能になる(翻訳)
概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Rails allows using aliased attributes with insert_all and upsert_all | Saeloun Blog 原文公開日: 2022/06/07 原著者: Murtaza Bagwala サイト: Saeloun Blog 参考: 週刊Railsウォッチ20220516...
View Article週刊Railsウォッチ: “リーダブルテストコードについて考えよう”スライド公開、Evil Martiansが日本上陸ほか(20220801前編)
こんにちは、hachi8833です。 週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭にはでパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします...
View Article週刊Railsウォッチ: RubyのGVLトレーサーgvl-tracing、casting gemでオブジェクトに振る舞いを追加ほか(20220802後編)
こんにちは、hachi8833です。 週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭にはでパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします...
View ArticleRuby: strptimeでよく使うテンプレート
更新情報 2016/10/07: 初版公開 2022/07/28: 更新 こんにちは、hachi8833です。昨日のstrftimeテンプレート記事に続き、strptimeのよく使うオプションをテンプレート用にまとめてみました。 注意: コード例はすべてRuby 3.1.2の場合です。...
View ArticleRailsのタイムスタンプカラム(created_at, updated_at)を別名で動かす(create_date, update_dateなど)
はじめに 本記事は Rails のタイムスタンプ カラム(created_at, updated_at)を別名で動かす(create_date, update_dateなど) 方法をご紹介します。(Rails 7において、動作確認をしています。) たとえば、既存アプリケーションのシステム移行などで DB 構成は変えずに他の言語から Rails へ移行させる場合などで、既存のカラムが...
View Article