Quantcast
Channel: Ruby on Railsの記事一覧|TechRacho by BPS株式会社
Browsing all 1391 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Ruby/Rails開発する際に知っておきたい省略用語集 2022年末版

morimorihogeです。 Railsを3.0betaの頃から触り始めてかれこれ12~13年くらい経ちました。これだけ長い間特定のライブラリやフレームワークを使い続けたことはなかったので、今やRuby/Railsには実家のような親しみを感じています。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

週刊Railsウォッチ: 月刊のHotwireニュースレター、pessimize gemほか(20221206前編)

こんにちは、hachi8833です。 週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭にはでパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

週刊Railsウォッチ: JRubyが9.4.0.0でRuby 3.1に対応、IRB v1.5.0リリースほか(20221207後編)

こんにちは、hachi8833です。土曜日に第12回中高生国際Rubyプログラミングコンテストの最終審査会を見に三鷹産業プラザまで行ってまいりました。受賞者の皆さんおめでとうございます! 今回はMatz賞が2本も出ました(Matz賞は出ない年もあるそうです)。 参考: 中高生国際Rubyプログラミングコンテスト in Mitaka 参考: 「中高生国際Rubyプログラミングコンテスト2022 in...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Arelのススメ — Arelを使うメリット

Arelとは SQLを生成するライブラリーで、ActiveRecordがSQLを生成する際に内部的に使われています。 普段はあまり表に出てこないライブラリーですがArelを使いこなせるようになると複雑なSQLを文字列として実装しなくて良くなるため、ActiveRecordの生成するSQLと親和性の高いSQLを組み立てられるようになります。 Arelを使わないよくある実装...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Rails: ページタイトルはビューテンプレートの`content_for`で表示すること(翻訳)

概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Set your page title in the view template using content_for - Andy Croll 原文公開日: 2017/12/11 著者: Andy Croll 2018/05/15: 初版公開 2022/12/02: 更新 Rails:...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

週刊Railsウォッチ: 『RubyとRailsの何が強いのか』、書籍『Ruby on Railsステップアップ』ほか(20221213前編)

こんにちは、hachi8833です。ウォッチ20221129で紹介した”Railsに関わる技術の体系化を目指した本 “が、『Ruby on Railsステップアップ』というタイトルになってKindle Unlimitedで読めるようになりました 参考: Rails初・中級者向けの技術の体系化を目指した本を書きました[追記・宣伝あり] つっつきボイス:「早くもKindle...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

週刊Railsウォッチ: Ruby 3.2.0 RC1がリリース、YARVアドベント記事、ChatGPTほか(20221214後編)

こんにちは、hachi8833です。 週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭にはでパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

RSpec でデータベースの「トランザクション分離レベル」の挙動を確認する

はじめに Rails 7から、with_lock の引数にisolation(トランザクション分離レベル) を指定できるようになったということです。 参考:Rails 7: with_lockでもtransactionのロック戦略引数を指定可能になった(翻訳) データベースの設定をRails で簡単に操作できることを知り、今回RSpec...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Rails APIドキュメント: Active Recordのトランザクション(翻訳)

概要 MITライセンスに基づいて翻訳・公開いたします。 英語ドキュメント: ActiveRecord::Transactions::ClassMethods(18707ab) ライセンス: MIT 2020/11/30: 初版公開(77f7b2d) 2022/12/07: 更新 Rails APIドキュメント: Active Recordのトランザクション(翻訳)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

シン・ActiveRecordで日付・時刻の範囲検索をシンプルに書く方法

こんにちはgengenです。 初めに言ってしまうと、Ruby2.7の始端無しRange(beginless range)がActiveRecordのwhereに渡せるので日付検索が全部Rangeできて便利というだけの記事です。 ActiveRecordのwhereにはRangeが渡せる...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

週刊Railsウォッチ: RailsのRuby 3.2.0対応、ActiveSupport::Durationの暗黙の変換ほか(20221220前編)

こんにちは、hachi8833です。今年最後の週刊Railsウォッチ前編をお送りいたします。 週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭にはでパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Rackによるクエリ文字列のパースの実装を調査してみた

はじめに 以下のように同じ名前のフィールドをそれぞれ2つ定義するとします。 <%= text_field_tag "sample[form_items_attributes][0][option_settings][][label]" %> <%= text_field_tag...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

週刊Railsウォッチ: Ruby 3.2の正規表現高速化、Googleのosv-scannerほか(20221221後編)

こんにちは、hachi8833です。今年最後の週刊Railsウォッチ後編をお送りいたします。 2023年の週刊Railsウォッチは01/17(火)公開を予定しています。 週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭にはでパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Ruby: 文字列の書式設定では引用符内で書式設定以外の`%`記号を`%%`とエスケープすること

更新履歴 2019/03/15: 初版公開 2022/12/15: 更新 前置きが少々長くなりますが、記事タイトルのとおりです。 ある日のSlackにて 前振り1: Rubyの%記号と式展開 今回の記事を書くために、まず%(パーセント)記号と式展開についてそれぞれ別記事にまとめましたので先に以下をご覧ください。そうしないと自分が混乱してしまうので。 Ruby: パーセント記号 `%`...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Rails 6.0 -> 6.1 -> 7.0アップグレードの備忘録

以前とあるプロジェクトのRailsバージョンを6.0 -> 6.1 -> 7.0に順次上げたので、いくつかのポイントについて簡単に記事にしようと思います。 基本の流れ 既に有用なガイドがいくつかあり、これらを参考にすれば失敗することはないと思います。 Rails アップグレードガイド – Railsガイド 永久保存版!?伊藤さん式・Railsアプリのアップグレード手順 – Qiita...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Rails: TurboだけでStimulusやJSを書かずに無限オートスクロールする(翻訳)

概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Infinite Auto Scroll using Turbo only ( No Stimulus / No Javascript ) | Saeloun Blog 原文公開日: 2022/08/10 原著者: Manmeet Singh サイト: Saeloun Blog Rails:...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Rack 2-> Rack 3アップグレードガイド(翻訳)

概要 MITライセンスに基づいて翻訳・公開いたします。 英語記事: rack/UPGRADE-GUIDE.md at main · rack/rack 原文更新日: 2022/12/03(1fc01e1) ライセンス: MIT Rack 2-> Rack 3アップグレードガイド(翻訳) 本ドキュメントは現在作成中ですが、Rack...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Railsの技: liquidタグで動的にユーザーコンテンツを表示する(翻訳)

概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Dynamic user content in Rails with Liquid tags | Boring Rails: Skip the bullshit and ship fast 原文公開日: 2022/01/23 原著者: Matt Swanson サイト: Boring Rails Railsの技:...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

素のRailsは十分に豊かである(翻訳)

概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: 37signals Dev — Vanilla Rails is plenty 原文公開日: 2022/11/08 原著者: Jorge Manrubia — Programmer, SIP サイト: 37signals Dev — How we do, what we do...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

[Ruby] module_functionでモジュールの特異メソッドを簡潔に書く

更新情報 2016/12/06: 初版公開 2023/01/05: 更新 こんにちは、hachi8833です。先日の記事「[Rails5] Active Support Core ExtensionsのStringクラス(2)html_safe」を書いていて見つけた、module_functionの使い方を別記事にいたしました。 条件 Rubyバージョン: 3.2.0 Railsバージョン:...

View Article
Browsing all 1391 articles
Browse latest View live