Active Support core_extのHash#diffはRails 4で非推奨化・廃止された
こんにちは、hachi8833です。新しい情報ではありませんが、Active Support Core ExtensionsのHash#diffは、Rails 4.0で非推奨化され、4.1で廃止されていたことを確認したのでメモします。 apidock.comではRails 3以降についての表示がありませんが(下図)、実際にはRails 3にもありました。 Rails...
View Article[翻訳]RailsチュートリアルがRails 5.0に完全対応しました!(第4版)🌟
こんにちは、hachi8833です。 これまで私とともにRailsチュートリアルの翻訳に携わってきたYassLab代表の安川さん@yasulabのご尽力により、Ruby on RailsチュートリアルがRails 5に完全対応しましたので、ここに発表いたします。 #Railsチュートリアル の第4版(5.0対応)をリリースしました! ✨ https://t.co/sqmthdzreD...
View ArticleRuby/Rails界隈ウォッチ(2016/11/25)Railsのデータベース・ベストプラクティス、SQLインジェクション解説ほか
こんにちは、hachi8833です。昨日のTechRachoでお知らせしたとおり、RailsチュートリアルがRails 5に完全対応しました。それでは今週の界隈ウォッチです。 臨時ニュース Ruby 2.3.3リリース 11月21日に2.3.3がリリースされました。 このリリースには Refinements と Module#prepend に関する不具合の修正が含まれています。 同じ Class...
View Article[Rails5] Active Support Core ExtensionsのStringクラス(2)html_safe
こんにちは、hachi8833です。今回はRails 5 Active SupportのString#html_safeを見てみます。 今回のメソッド メソッド: String#html_safeおよび関連メソッド ディレクトリ配置: rails/activesupport/lib/active_support/core_ext/string/output_safety.rb 条件...
View Article[Ruby] each_with_objectもmapも使わずにto_hだけで配列をハッシュに変換する
こんにちは、hachi8833です。 Web開発チームのtsunekawaさんに教えていただいた方法をメモします。 to_hだけで配列をハッシュに変換できる 早速試してみましょう。 each_with_objectメソッドの場合 [["Alice", 50], ["Bob", 40], ["Charlie", 70]].each_with_object({}) do |(key, value),...
View ArticleRubyMineからVimに乗り換えて2年経ちました【BPS Advent Calendar: 12/08】
RubyMineからVimに変えたときに記事を書こうと思っていたら、2年が過ぎてしまいました。 なので、今日は、RubyMineからVimに変えた当時を思い出しつつ以下のような流れでVimに変えた経緯やVimの良さを書いていこうと思います。 なぜVimにしたのか Vimライフを支える厳選おすすめ設定、プラグイン 現在のVimライフ Vimの布教活動状況 最後に ↓私が使ってるVimの設定...
View Article[Rails] RSpecをやる前に知っておきたかったこと
こんにちは、hachi8833です。 今さらですが、RSpecをやる前に知っておきたかったことを記事にしました。少しさかのぼって、ソフトウェアのテストについても最初に簡単にまとめてみました。 ソフトウェアのテストとは まず、広い意味でのソフトウェアテストは「人間による目視チェック」のようなものも含まれる点にご注意ください。...
View Article[Rails4] bundlerのエラー「Your Gemfile.lock is corrupt.」
こんにちは、hachi8833です。rspecのエラーかと思ったらbundlerの方でした。 症状 Ruby: 2.1.1 Rails 4.1 gem install bundlerに続いてbundleを実行すると以下のエラーが発生することがあります。 Your Gemfile.lock is corrupt. The following gem is missing from the...
View Article[Rails 5] rbenvでRubyをインストールして新規Rails開発環境を準備する
こんにちは、hachi8833です。 今回はrbenvを使ってRails 5のrails newを実行できるまでの環境づくりについてメモします。 以前のTechRacho記事「Rails4でサイト構築をする – Rails環境構築編」ではrvmを使いましたが、今回はWebチームでも主流のrbenvにします。 1. rbenvとruby-buildをインストールする rbenv...
View Article[Rails5] Active Support Core...
こんにちは、hachi8833です。 Active Support探訪シリーズ第3回は、Core Extensionsのconversions_rbにある、Stringクラスの3つのメソッドです。 今回のメソッド メソッド: String#to_time、String#to_date、String#to_datetime ディレクトリ配置:...
View Article週刊Railsウォッチ(20161218)Ruby 2.4ではFloat#roundの動作が変わる、デフォルトのプライマリキーをBIGINTに変更ほか
こんにちは、hachi8833です。 ちょいと日曜日にずれこんでしまいましたが、Railsウォッチ今週もいってみましょう。 余談: Railsウォッチつっつき会について...
View Article[Rails5] Active Support Core ExtensionsのString#acts_like_string?
こんにちは、hachi8833です。Active Support探訪シリーズ、今回はString#acts_like_string?にお邪魔します。 今回のメソッド メソッド: String#acts_like_string? ディレクトリ配置:...
View ArticleRuby 2.4.0がリリースされました!
こんにちは、hachi8833です。 おとといの週刊Railsウォッチのあと、Ruby 2.4.0が公開されました。新バージョンリリースをクリスマスに行うというRubyの習慣は今回も守られましたね。 Ruby 2.4.0 Released 新機能 Ruby 2.4のいくつかの新機能は既に週刊Railsウォッチでお伝えしているので、未紹介の機能からいくつかリストアップします。 #12274...
View Article[Rails5] Active Support Core ExtensionsのString#pluralize
こんにちは、hachi8833です。2016年度最後の記事はActive Support探訪シリーズです。 今回はString#pluralizeにお邪魔します。 先日Railsが5.0.1になりましたので今後5.0.1を使うことにしました。 今回のメソッド メソッド: String#pluralize ディレクトリ配置:...
View Article[Rails5] Active Support::Inflectorの便利な活用形メソッド群
こんにちは、hachi8833です。 Active Support探訪シリーズは、前回のString#pluralizeで扱ったActiveSupport::Inflectorの便利メソッド群を概観します。 今回のメソッド 今回は、初めてcore extension以外のメソッドにお邪魔することになります。 メソッド: ActiveSupport::Inflectorのメソッド ディレクトリ配置:...
View Article[Rails 3] ‘form_for’ APIドキュメント完全翻訳
こんにちは、hachi8833です。 Rails 3のform_forメソッドのAPIドキュメントをすべて翻訳いたしました。 Rails 4および5のform_forメソッドのAPIドキュメント翻訳については以下をご覧ください。 [Rails 4][Rails 5] ‘form_for’ APIドキュメント完全翻訳 概要 Rails...
View Article週刊Railsウォッチ(20170421)RailsConfが来週アリゾナで開催、コントローラを宣言的に書けるdecent_exposure gemほか
こんにちは、hachi8833です。 Google Cloud Platform(GCP)+Rubyの現在のステータス(RubyWeeklyより) 元記事: The state of Ruby on Google Cloud Platform 元記事はGoogle公式の技術ブログです。現時点では日本語版記事はありません。 専用の公式gemをリリース google-cloud-logging...
View ArticleリファクタリングRuby: サブクラスをレジストリに置き換える(翻訳)
こんにちは、hachi8833です。今回はRailsのリファクタリングについての翻訳記事をお送りいたします。 概要 原著者より許諾をいただいて翻訳・公開いたします。 元記事: Refactoring Ruby: From Subclass to Registry 著者: Thiago Araújo Silva リファクタリングRuby: サブクラスをレジストリに置き換える(翻訳)...
View Article[Rails 5][Rails 4] ‘link_to’ APIドキュメント完全翻訳
こんにちは、hachi8833です。Rails 4と5の#link_toメソッドのAPIドキュメントを翻訳いたしました。 概要 Rails 3、4、5のform_forメソッドを最新の公式APIドキュメントでチェックしてみたところ、現時点でのRails 4とRails 5向けform_forメソッドのAPIドキュメントは完全に一致していました。 また、Rails 3のAPIオプション数はRails...
View Article[Rails 3] ‘link_to’ APIドキュメント完全翻訳
こんにちは、hachi8833です。Rails 3の#link_toメソッドのAPIドキュメントを翻訳いたしました。 概要 原文APIドキュメント: link_to: Rails 3.2.22.5 Rails 4とRails 5の#link_toAPIドキュメントについては以下をご覧ください。 [Rails 5][Rails 4] ‘link_to’ APIドキュメント完全翻訳 link_to...
View Article