週刊Railsウォッチ: AssumeSSLミドルウェア追加、Fly.ioとRails 7.1のDocker対応ほか(20230214前編)
こんにちは、hachi8833です。 週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭にはでパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします...
View Article週刊Railsウォッチ: Bundler 2.4リリース、RubyKaigi 2023参加募集開始ほか(20230215後編)
こんにちは、hachi8833です。 週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭にはでパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします...
View ArticleRails: Evil Martiansが使って選び抜いた夢のgem(翻訳)
概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Gemfile of dreams: the libraries we use to build Rails apps—Martian Chronicles, Evil Martians’ team blog 原文公開日: 2023/01/17 原著者: Vladimir Dementyev(首席バックエンドエンジニア)、Travis...
View ArticleRails: Timecopを使わなくても時間を止められた話
更新情報 2018/12/25: 初版公開 2023/02/09: 細部を更新 Timecopを使わなくても時間を止められた話 テストで時間を止めたい時、Timecopを使わないと止められないと思っていましたが、Rails4.1以降は標準のActiveSupport::Testing::TimeHelpersでも止められると最近知りました。 1. Timecopを使った場合...
View ArticleRails 7.1に入る主要な機能まとめ(2)error_highlight対応、routes –grepほか(翻訳)
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: An Overview Of Ruby on Rails 7.1 Features. Part II. 原文公開日: 2022/12/31 原著者: Emmanuel Hayford 日本語タイトルは内容に即したものにしました。原文の目次は省略しました。また、週刊Railsウォッチの該当項目へのリンクも追加してあります。 Rails...
View ArticleRails 7.1に入る主要な機能まとめ(3)Docker関連ファイル導入ほか(翻訳)
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: An Overview Of Ruby on Rails 7.1 Features. Part III. 原文公開日: 2023/01/24 原著者: Emmanuel Hayford 日本語タイトルは内容に即したものにしました。原文の目次は省略しました。また、週刊Railsウォッチの該当項目へのリンクも追加してあります。 Rails...
View Article週刊Railsウォッチ: Ruby30周年記念イベント、ActiveRecord APIクイズほか(20230221前編)
こんにちは、hachi8833です。今週土曜日2/25の13:30からプログラミング言語Ruby30周年記念イベントがストリーム配信で開催されます プログラミング言語Ruby30周年記念イベント Link: プログラミング言語Ruby30周年記念イベント https://t.co/XxyJ64qOd8 — Yukihiro Matz (@yukihiro_matz) December 20,...
View ArticleRails: スコープをモデルの外でチェインするのはやめておけ(翻訳)
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Say no to chained scopes! 原文公開日: 2015/06/24 著者: Jeroen Weeink サイト: Crafting Ruby 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 2018/04/18: 初版公開 2023/02/14: 更新 Rails:...
View Article週刊Railsウォッチ: Ruby 3.2のData#initializeの設計、ruby-openai gemほか(20230222後編)
こんにちは、hachi8833です。 Firefox 110がリリースされて、主要ブラウザでコンテナクエリが使えるようになりましたね。 参考: コンテナクエリ @container が全ブラウザ対応。新時代のレスポンシブ対応を完全理解する 週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭にはでパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ...
View ArticleRails: 複数DBでridgepoleコマンドを実行するときは -s オプションを指定しよう
Active Record で複数のデータベース利用 – Railsガイドにある通り、複数DBを使うときは database.yml をこんな風に3層にしますよね。 default_primary: &default_primary adapter: mysql2 encoding: utf8mb4 collation: utf8mb4_bin pool: <%=...
View ArticleRailsの技: Action Mailerを活用する良い書き方を改めておさらいする(翻訳)
概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Writing better Action Mailers: Revisiting a core Rails concept | Boring Rails: Skip the bullshit and ship fast 原文公開日: 2023/01/16 原著者: Matt Swanson サイト: Boring Rails...
View ArticleRails API: ActiveSupport::ConcernとModule::Concerning(翻訳)
概要 MITライセンスに基づいて翻訳・公開いたします。 英語記事: Rails API ActiveSupport::Concern — 更新日: 2021/07/30(18707ab) Rails API Module::Concerning — 更新日: 2020/11/17(888d8c7) ライセンス MIT 以下のRailsガイドを先に読んでおくことをおすすめします。 参考: §9.3...
View ArticleRails: 私の好きなコード(1)大胆かつ的確なドメイン駆動開発(翻訳)
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Code I like (I): Domain-driven boldness 原文公開日: 2022/06/13 原著者: Jorge Manrubia — 37segnalsのエンジニアです 日本語タイトルは内容に即したものにしました。一部の画像は原文と配置を変えています。 Rails:...
View ArticleRails: SidekiqはActive Jobを経由せずに直接使おう(翻訳)
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Use Sidekiq Directly, Not Through Active Job – Andy Croll 原文公開日: 2021/10/04 著者: Andy Croll 参考: 週刊Railsウォッチ20211018: SidekiqをActive Job経由ではなく直接使う 参考: Active Job の基礎 –...
View Article週刊Railsウォッチ: Action Mailerプレビューで全メールヘッダーを表示可能に、rubocop-graphqlほか(20230307前編)
こんにちは、hachi8833です。 週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭にはでパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします...
View Article週刊Railsウォッチ: Ruby30周年記念イベント、37signalsのデプロイツールmrskほか(20230308後編)
こんにちは、hachi8833です。 週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭にはでパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします...
View ArticleRuby: テストを不安定にする5つの残念な書き方(翻訳)
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 元記事: Five ways to write a flaky test 原文公開日: 2016/10/21 著者: Kir Shatrov(@kirshatrov) 2017/05/08: 初版公開 2023/03/01: 更新 テストを不安定にする5つの残念な書き方(翻訳)...
View ArticleRSpec: スタブのメソッドの引数にリテラル以外を渡すときは素直に be_an_instance_of を使ったほうがいい
オブジェクトの同一性にこだわらなければ、スタブのメソッドの引数には be_an_instance_of を使ったほうがいい 特にgemが返すオブジェクトとの同一性比較は無理にやらないほうがいい 実例 Herという、RESTful APIで得たリソースをRubyオブジェクトにマッピングするgemがあります。 これを使って外部APIを叩きます。...
View ArticleRailsセキュリティ修正7.0.4.3、6.1.7.3がリリースされました
Ruby on Rails セキュリティ修正7.0.4.3、6.1.7.3がリリースされました。 リリース情報: Ruby on Rails — Rails 7.0.4.3 and 6.1.7.3 have been released! 英語版Changelogをまとめて見るにはGItHubのリリースタグ↓が便利です。 Release v7.0.4.3 ·...
View Article週刊Railsウォッチ: Devise 4.9のHotwire/Turbo統合に対応する、英国政府のViewComponentほか(20230314前編)
こんにちは、hachi8833です。Ruby 2.7のメンテナンス終了が近づいていますね。 参考: Ruby Maintenance Branches 週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭にはでパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です...
View Article