週刊Railsウォッチ(20170526)増えすぎたマイグレーションを圧縮するsquasher gem、書籍「Complete Guide to...
こんにちは、hachi8833です。いつの間にかもう5月が終わろうとしています。 それでは今週のRailsウォッチいってみましょう。 Rails: 今週の改修(Rails公式より) 今回はRailsコミット系を1トピックにまとめてみました。タイトルは一応韻を踏んでいます。 リサイクル可能なキャッシュキーを追加 issue: #29092 Recyclable cache keys...
View Article[Rails] Devise Wiki:「ワークフローのカスタマイズ」もくじ(概要・用途付き)
こんにちは、hachi8833です。 Railsの認証用gemの定番中の定番であるDevise gemのHow-To Wiki目次のうち、「ワークフローのカスタマイズ」の章見出しを日本語化し、概要や用途を付けました。今後も随時更新します。 Devise...
View Article[Rails 5.1] 新機能: delegate_missing_toメソッド(翻訳)
こんにちは、hachi8833です。今回のBigBinaryシリーズは、週刊Railsウォッチでも紹介していなかったRails 5.1の新機能です。 DHHはこのメソッドをdecoratorで使うことを想定してるとのことです。 概要 原文: Rails 5.1 adds delegate_missing_to(米国BigBinary社のブログより) 原文公開日: 2017/05/30 著者:...
View Article[Rails] Devise Wiki日本語もくじ2「認証方法のカスタマイズ」「OmniAuth」(概要・用途付き)
こんにちは、hachi8833です。前回の「ワークフローのカスタマイズ」もくじ」に続き、Devise How-To Wikiの「認証方法のカスタマイズ」部分の目次に概要や用途を加えました。OmniAuthの目次も含まれています。 今後も随時更新いたしますので、原文更新にお気づきの方は@techrachoまでお知らせいただけると助かります。 Devise How-To: 認証方法のカスタマイズ...
View ArticleRubyのModule Builderパターン #1 モジュールはどのように使われてきたか(翻訳)
こんにちは、hachi8833です。今回の翻訳記事は、Rubyならではのデザインパターンとでも言うべき「Module Builderパターン」の詳細な解説です。RubyのModuleが実はクラスであることをうまく利用していて、Railsなどのフレームワーク側で有用性が高いパターンであるように思えました。 元記事が非常に長いので次のように分割しました。 #1...
View Article週刊Railsウォッチ(20171013)Ruby 2.5.0-preview1リリース、RubyGems...
こんにちは、hachi8833です。 Rails: 今週の改修 新機能: HTTP/2プッシュ用のEarly Hintsを実装 PR: #30744 Implement H2 Early Hints for Rails #30744より Aaron Patterson氏のロングインタビュー↓でも言及されていた「アーリーレスポンス」がHTTP 103 Early Hintsとして実装されました。...
View ArticleRailsで重要なパターンpart 1: Service Object(翻訳)
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Essential RubyOnRails patterns — part 1: Service Objects 公開日: 2017/06/13 著者: Błażej Kosmowski サイト: selleo.com パターンの種別は原則として英語表記にしました。 Railsで重要なパターンpart 1: Service...
View ArticleRails: クラスレベルの3つのアクセサを比較する(翻訳)
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Comparison of class level accessors in Ruby On Rails 公開日: 2017/07/24 著者: Błażej Kosmowski サイト: selleo.com Rails: クラスレベルの3つのアクセサを比較する(翻訳)...
View ArticleRubyのModule Builderパターン #2 Module Builderパターンとは何か(翻訳)
元記事が非常に長いので次のように分割しました。 #1 モジュールはどのように使われてきたか #2 Module Builderパターンとは何か(本記事) #3 Rails ActiveModelでの利用例 あとがき: Module Builderパターンという名前について 概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: The Ruby Module Builder Pattern...
View Article週刊Railsウォッチ(20171020)Rubyが来年で25周年、form objectでサニタイズ、コアなString解説本ほか
こんにちは、hachi8833です。WPA2プロトコルの脆弱性の次は、特定のセキュリティチップでRSA秘密鍵の脆弱性が見つかったそうです。 日本語記事: セキュリティチップにRSA暗号鍵の脆弱性、GoogleやMicrosoftの製品にも影響 10月3回目のRailsウォッチ、いってみましょう。 来年2/24に品川でRuby 25周年記念イベント サイト: http://25.ruby.or.jp/...
View ArticleRailsのCSRF保護を詳しく調べてみた(翻訳)
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: A Deep Dive into CSRF Protection in Rails 公開日: 2017/07/31 著者: Alex Taylor サイト: Ruby Inside RailsのCSRF保護を詳しく調べてみた(翻訳)...
View ArticleRailsのsecret_key_baseを理解する(翻訳)
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Understanding the secret_key_base in Ruby on Rails 公開日: 2017/09/05 著者: Michael J Coyne Railsのsecret_key_baseを理解する(翻訳)...
View ArticleRailsコードを改善する7つの素敵なGem(翻訳)
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: 7 Gems Which Will Make Your Rails Code Look Awesome 公開日: 2017/10/14 著者: Val Zavadskiy サイト: https://blog.rubyroidlabs.com/ Rubyroid Labsの別記事「Ruby on...
View ArticleRailsで重要なパターンpart 2: Query Object(翻訳)
前回: Railsで重要なパターンpart1: Service Object 概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Essential RubyOnRails patterns — part 2: Query Objects 公開日: 2017/09/18 著者: Błażej Kosmowski サイト: selleo.com Railsで重要なパターンpart 2:...
View ArticleRubyのModule Builderパターン #3 Rails ActiveModelでの適用例(翻訳)
元記事が非常に長いので次のように分割しました。 #1 モジュールはどのように使われてきたか #2 Module Builderパターンとは何か #3 Rails ActiveModelでの利用例(本記事) あとがき: Module Builderパターンという名前について 概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: The Ruby Module Builder Pattern...
View ArticleRails: 日付や時刻のカラム名を命名規則に合わせよう(翻訳)
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Use Rails’ naming conventions for dates & times 公開日: 2017/09/29 著者: Andy Croll — フリーランスのRuby開発者です。 Rails: 日付や時刻のカラム名を命名規則に合わせよう(翻訳)...
View ArticleRailsのトランザクションと原子性のバグ(翻訳)
注記: 本記事のコード例ではhas_and_belongs_to_many関連付け(通称HABTM)が使われていますが、Railsでこれを使ったリレーションは悪手とされています。現在のRailsでは代わりにhas_many :through関連付けを使うのが一般的です。 参考: HABTMリレーションシップは悪であるという論争 概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事:...
View ArticleRailsの`Object#try`がダメな理由と効果的な代替手段(翻訳)
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Do. Or Do Not. There Is No Try – Object#try Considered Harmful 公開日: 2017/09/24 著者: Karol Galanciak サイト: BookingSync 原文タイトルは、よくあるヨーダのセリフのもじりです。...
View ArticleRails: ActiveRecord関連付けのpreload/eager-loadをテストする2つの方法(翻訳)
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Two ways for testing preloading/eager-loading of ActiveRecord associations in Rails 原文公開日: 著者: Robert Pankowecki サイト: Arkency — RailsやReact.jsの開発・教育・書籍を手がけています。 Rails:...
View Article週刊Railsウォッチ(20171110)dry-rbでFormObjectを作る、RailsのSQLインジェクション手法サイト、年に1度だけ起きるバグほか
こんにちは、hachi8833です。先週は文化の日でウォッチをお休みいたしました。 11月最初のウォッチ、いってみましょう。 RubyWorld Conference 2017無事終了 2017.rubyworld-conf.orgより 今年も盛り上がったようです。皆様お疲れさまでした。 https://t.co/OjRtmuJenC RWC...
View Article