Rails: SendGrid(Web API)とAction Mailerでメールを送信する
こんにちは、yamadaです。入社から1年半ほど経ちますが、初めての記事になります。 今回はRailsとSendGridでメール送信を行った時の手順をまとめようと思います。 Rails 5.2 SendGrid(V3 Mail Send API) sendgrid.comより APIキーの作成 まずはSendGridのAPIキーを作成します。作成方法は公式ドキュメントをご確認ください。...
View ArticleRubyMineからGitが使えて便利
BPSの福岡拠点として一緒にお仕事させて頂いてます、株式会社ウイングドアの馬場です。 みなさま、RubyMineはお使いでしょうか? RubyMineとは? JetBrains社というチェコ共和国に本社を置くソフトウエア会社が開発した、 Ruby on Rails開発用のIDE(統合開発環境)です。...
View ArticleRails: 昔プログラミングの勉強の一環で作成したウェブアプリを振り返ったりツッコミを入れてみる
こんにちは。今年もアドベントカレンダーの時期がやってきました。 いきなりですが、こちらを御覧ください。 https://triplaning.herokuapp.com/ これは昔、私がプログラミングを勉強し始めの頃に、勉強の一環としてなにかウェブアプリを作ってみたいと思い、Ruby on Railsを使って作成したウェブアプリです。...
View ArticleRails: Herokuへのデプロイ時にwebpackでビルドしようとしてハマったこと
anekawaです。 ちょっと前に個人で開発したrailsアプリをHerokuにデプロイしようとしたときにハマったことを書いておこうと思います。 前提 babelやautoprefixerを使いたかったのでフロント周りはwebpackを使う Herokuへデプロイした際にwebpackによるビルドを走らせたかった...
View ArticleRails: Timecopを使わなくても時間を止められた話
Timecopを使わなくても時間を止められた話 テストで時間を止めたい時、Timecopを使わないと止められないと思っていましたが、Rails4.1以降は標準のActiveSupport::Testing::TimeHelpersでも止められると最近知りました。 リポジトリ: travisjeffery/timecop 1. Timecopを使った場合 1ヶ月前の時刻で固定する。...
View Article週刊Railsウォッチ(20181225)Rails 6新機能第2弾「Action...
こんにちは、hachi8833です。12月早々からクリスマス気分が年末気分に追い越されてしまった心持ちです。 各記事冒頭にはでパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを社内有志でつっついたときの会話の再構成です 毎月第一木曜日に「公開つっつき会」を開催しています: お気軽にご応募ください...
View ArticleRails開発者向けのWordPress開発入門#1: 概要(社内勉強会)
#1: WordPressの概要(本記事) #2: WordPress開発上の注意 書籍『エンジニアのためのWordPress開発入門』について 『エンジニアのためのWordPress開発入門』は、WordPress独自の構造やコーディング作法について、開発者の立場から詳しく解説している良書です。...
View ArticleRails開発者向けのWordPress開発入門#2: 開発上の注意(社内勉強会)
#1: WordPressの概要 #2: WordPress開発上の注意(本記事) WordPressをもう少し詳しく知る Railsにないもの/あるもの 以下はRailsとの大きな違いを列挙したものです。「ない」というのは「まったく存在しない」のではなく、「わかりやすい形では集約されていない」と考える方がよいでしょう。 RailsにあってWordPressにないもの...
View ArticleTechRacho編集部だより: 2018年を振り返る
こんにちは、hachi8833です。TechRachoをお読みいただいている皆さま、いつもありがとうございます。年末らしく振り返ってみたいと思います。 TechRachoの2018年 2018年のTechRachoでは以下の動きがありました。 3月のRails Developers Meetup Day 1でTechrachoの裏舞台について発表...
View Article週刊Railsウォッチ(20190107)Railsのパフォーマンス改善Tips集、Rubyの`&:シンボル`ほか
あけましておめでとうございます。hachi8833です。今回のつっつきは年末に行われました。 各記事冒頭にはでパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを社内有志でつっついたときの会話の再構成です 毎月第一木曜日に「公開つっつき会」を開催しています: お気軽にご応募ください...
View ArticleWebのバッチ処理とオンライン処理のポイントとシステムの応答性能を学ぶ#2(社内勉強会)
#1 処理時間とレスポンス時間 #2 バッチ処理とオンライン処理(本記事) #3 バッチ処理を設計するときの注意点 #4 オンライン処理とUXの工夫 #5 Railsのジョブ管理システムと注意点 #6 バッチ処理ですぐに使えるノウハウ、まとめ 3. 「バッチ処理」と「オンライン処理」の違いを理解する バッチ処理とオンライン処理は対になる考え方です。 バッチ処理...
View ArticleRailsのテンプレートレンダリングを分解調査する#2 ActionView編(翻訳)
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Disassembling Rails — Template Rendering (2) – Ruby Inside – Medium 原文公開日: 2018/12/08 著者: Stan Lo — Goby言語の作者でありRails開発者です。 Railsのテンプレートレンダリングを分解調査する#2 ActionView編(翻訳)...
View Article週刊Railsウォッチ(20190121)Rails 6.0.0...
こんにちは、hachi8833です。Slackのアイコンやら色合いやらが微妙に変わって社内がざわついていました。 つっつきボイス:「Slackのデザイン変更、はてブでもざわついてましたね」「このデフォルトアバター↓変えたくてしゃーないんですが、Slackのadminでも変えられないっぽい」「この英語圏っぽさ…か、可愛くない」...
View ArticleRails: api.rubyonrails.orgで過去バージョンのAPIドキュメントを参照できるURLリスト
小ネタで恐縮です。 RailsのAPI検索といえば、複数バージョンを串刺し検索できる以下のAPIdock.comが長らく定番でしたが、惜しくも4.2.7で更新が停止したままです。 サイト: Ruby on Rails - APIdock apidock.comより api.rubyonrails.orgは名前からして公式のRails...
View ArticleRailsは2019年も「あり」か?#1(翻訳)
#1: 統計を調べる(本記事) #2: Railsの長所と向いている用途 #3: Railsの短所と不向きな用途、他の選択肢など 概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Who gives a F*** about Rails in 2019? 原文公開日: 2019/01/15 著者: Wojciech Miśta 原文が長いため3分割してあります。...
View Article週刊Railsウォッチ(20190128)Rails 6のオートローダーがZeitwerkに置き換わる?Rails 6はRuby...
こんにちは、hachi8833です。LinuCLPI-JapanのLinux標準教科書は無料のPDF版よりKindle版(200円)の方がKindleでは見やすいことに気づきました。ついでに英語版↓も制作されていたことを知りました。 英語版: Standard Linux Text Book...
View ArticleRailsは2019年も「あり」か?#2 Railsの長所と向いている用途(翻訳)
#1: 統計を調べる #2: Railsの長所と向いている用途(本記事) #3: Railsの短所と不向きな用途、他の選択肢など Railsを使っているアプリ(2019年版) 実際のところ、相当たくさんあります。 This is pretty amazing. Both GitHub and Shopify are huge, billion dollar companies running on...
View ArticleRailsは2019年も「あり」か?#3 短所と不向きな用途、他の選択肢など(翻訳)
#1: 統計を調べる #2: Railsの長所と向いている用途 #3: Railsの短所と不向きな用途、他の選択肢など(本記事) Railsの短所 不運にもRuby on Railsの人気に陰りが生じつつありますが、人気の下落にはそれなりに深刻な理由がいくつかあります。理由が致命的なものとは限りませんが、ものによってはプロジェクトで厄介な問題を引き起こす可能性もありえます。 1. パフォーマンス...
View Article週刊Railsウォッチ(20190204)あってうれしい40のgem、Ruby 2.6.1セキュリティリリース、Hanami...
こんにちは、hachi8833です。試みとして、社内でのつっつくときの順序を変えて「Ruby」や「Rails」を後ろに回してみました。 「というわけで今回のつっつきエントリはクラウドから始まってますが、公開時にはいつもの順序に戻します」「お、いいんじゃないでしょうか: それなら途中からつっつきに参加する社員もRailsやRubyの話題をチェックできるし」...
View ArticleRails: memory_profilerでRuby文字列の重複を削減する(翻訳)
概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Reducing String duplication in Ruby 原文公開日: 2018/02/16 著者: Sam Saffron — Discourseの共同創業者であり、Stack Overflowでの開発経験もあります。 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 Rails:...
View Article